Boutique HANAYAのCSR活動:未来を育むキャリア教育支援

 

未来を育む、Boutique HANAYAのCSR活動

~地域と共に歩むキャリア教育支援~

 

多くの企業がCSR活動、すなわち企業の社会的責任に取り組んでいます。これは、自社の成長が社会全体に与える影響を理解し、その責任を果たすことを企業が認識している証と言えるでしょう。私たちは、先人たちが日本社会の発展と共に築き上げてくれたものを、現代の私たちが当たり前のように享受しています。きれいに舗装された歩道、移動のための電車やバス、図書館や美術館など、私たちの周りの環境は幸福なことに大変整っています。企業の成長と社会のつながりは、数多くの良い循環を生み出すものと信じています。

1961年に創業しましたBoutique HANAYAも、ここ千葉県市川市で60年以上にわたり事業を続けています。小さな会社ではありますが、地域のみなさま、そして市川市、千葉県に大変お世話になり、今もなお歩み続けています。

 

未来を担う子どもたちへの貢献:キャリア教育支援

 

Boutique HANAYAでは、特に未来を担う子どもたちの成長を応援したいという強い思いから、キャリア教育支援に力を入れています。2024年6月から千葉県市川市の公立小学校約4,000校の小学6年生に副教本として発刊された「発見たんけん 2024年版」そして「発見たんけん 2025年版」に引き続き参加させていただいています。

キャリア教育とは

約20年前より文部科学省が推進を始めた「キャリア教育」は、平成29年3月に告示された学習指導要領の総則に盛り込まれました。小学生においては、「児童が学ぶ事と自己将来とのつながりを見通しながら、社会的・職業的自立に向けて必要な基礎となる資質・能力を身に付けていくことができるよう特別活動を要としつつ各教科等の特質に応じてキャリア教育の充実を図ること」と記載されています。

私たちは、学校だけに任せるのではなく、微力ながらもサポートできればと考えています。子どもたちの経験は、単に楽しい思い出や学びの機会にとどまりません。それは、未来の彼らを形作る重要な要素であり、社会の一員として貢献する力を育むための礎となるのです。

子ども時代にたくさんの感動や発見を経験することは、大人になってからも大きな影響を与えます。成長するにつれて、新しい知識や考え方を得る力、そして社会で生きる力を育むからです。大人として、子どもたちが豊かな経験を積めるように、環境を整えることは非常に重要です。現代社会は、デジタル技術が急速に発展し、子どもたちの価値観も変化しています。教育は、この変化に対応し、将来の夢を実現するための重要な役割を担っています。

だからこそ、これからの教育がどれほど重要なのか、改めて認識する必要があると思います。有限会社ブティック花屋がキャリア教育の充実の一端を担うことが、市川市をはじめとした社会に良い循環をお届けできると信じています。

 

これまでの活動内容

 

これまでに、私たちは以下の活動を行ってまいりました。

  • 鬼高小学校特別交流授業

    • 日程:2024年12月6日(金)10:40 ~ 12:15

    • 場所:市川市立鬼高小学校 体育館

    • 【目的】児童がこれから進むべき自分の未来を考えるにあたり、社会には様々な仕事や職業があることを知ることで自分自身の可能性や選択肢を広げて考えられるようにする。またそれぞれの仕事の魅力や、誇りを持って働いている人々の思いや考え方に触れることで、「働くこと」に対して前向きな思いを持てるようにする。

  • 曽谷小学校 「地域の社会人の方から仕事について、話を聞こう」

    • 日程:2025年2月4日(火) 10:30 ~ 12:15

    • 場所:曽谷小学校 6年生教室

    • 【目的】技術革新やグローバル化の進展、地球環境の変化による影響など、先を見通すことが困難な時代を生きていく児童に、自分の未来に希望を持ちながら進めるように、現時点での「人生の羅針盤(夢や職業など)」を作る。

これらの活動には、Boutique HANAYAの他、数社もゲストティーチャーとしてお招きいただきました。一般公開はされておりませんが、この機会にご家庭でも、お子様たちと将来の夢や仕事についてお話しするきっかけとなれば幸いです。

Boutique HANAYAは、これからも地域社会の一員として、未来を担う子どもたちの成長を応援し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。